妊活にかかる病院費用はどれくらい?無料でできる方法も解説
妊活をはじめて1年。
こんなにも長引くとは思っていなかったし、
不妊治療のために病院へ通う時間と費用は
思った以上にかかっています。。。
病院へ行こうと決めたのが年齢的にも遅くて、
気付いたら30半ば、、、
「もうちょっと早く行けば良かった。。。」
と後悔だけが頭をグルグルとよぎっています💦
だからこそ、わたしが言いたいことは、
不妊治療は早い段階で行くべし!!
できるならば、「子供が欲しい」と思った時点で
病院へ行って自分が妊娠しやすい状態なのか
検査してもらうのもひとつの手です。
特に、30代に入ると子宮も卵巣も正常な場合でも
急激に妊娠力が低下するのは分かっていること。
今回は、妊活をはじめるにあたって、
どんなことをすればいいのかをご紹介します。
- 不妊治療はどんなことをするのか?
- 男性も検査をするべきなのか?
- 不妊治療にかかる時間と費用とは?
など、不妊治療の具体的な内容をお伝えして、
今何をすべきなのか参考にしていただきたいです。
この記事に書いてること♪
妊活準備をはじめるなら!まずは病院の不妊検査で身体の状態を知ろう
なるべくなら早く子供が欲しい。。。
そう思ったら💡
まずは産婦人科外来へ行って、
自分が妊娠できる体かどうか検査してもらい、
これからのことを計画してみましょう。
妊活をはじめるとき本や雑誌を読んで、
自分の判断で妊活の準備をしているようですが、
それが遠回りになっていることもあります。
きちんと自分の体の状態のことを知った上で、
妊活準備をはじめてみてはいかがでしょう。
ホルモン検査だけじゃない!女性の不妊検査の種類とは?
初診での流れを簡単に説明すると、
下記の内容になります。
- 問診
- 内診(触診)
- 超音波検査
- がん検診・性感染症検査
- 血液検査
問診で聞かれる内容は、
生理の周期や痛みの有無などが聞かれて、
その後は内診に移り、子宮や卵巣の状態を診て、
必要に応じて膣内の粘膜を採取して、
がん検診や性感染症を調べたりします。
血液検査では、ホルモン検査をしますが、
低温期と高温期それぞれの数値を見比べるため、
再診ごとに行うこともあります。
その他、基礎体温を計測していれば、
より診断がしやすくなるので、
前もって計測しておきましょう。
男性も一緒に検査を受けて!検査内容やわかることとは?
妊活は女性ひとりの問題ではなく、
夫婦での協力が一番大切だと思います。
絶対的に男性=パパの協力も必要です♡
男性の検査内容としては、”精液検査”で、
以下の内容を調べることになります。
- 精子濃度と運動率
- 奇形率
- ウイルス感染
ただ、この検査の内容としては、
できるだけ新鮮な精子を採取するために、
病院内での採取を求められることが多く、
懸念に感じる男性も少なくありません。
不妊治療は男性にとっても過酷なんです💦
不妊治療を勧めてきたのはむしろパパの方。。。
「なんでも検査受けるよ!」
と言ってくれたときは心強かったです。この検査に協力してくれたことは、
本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。
保険は適用外?病院での不妊検査の費用はそれぞれどれくらい?
では次に、不妊治療で行う内容と費用について
ご紹介していきましょう。
検査名 | 内容 | 費用 |
性感染症検査 | 膣内の分泌物を採取 | 約1万円程度 |
子宮がん検診 | 膣内の粘膜を採取 | 約1,000~3,000円 |
ホルモン検査 | 血液検査 | 約7,000~15,000円 |
卵管造影検査 | 卵管に造影剤を流し込みレントゲンで検査 | 約3,000~15,000円 |
卵管通水検査(通気検査) | 卵管造影剤の検査内容とほぼ同じ | 約3,000~10,000円 |
精液検査 | 男性の精子を採取 | 約2,000円程度 |
ヒューナーテスト | 性交後の精子との相性を診る検査 | 約1,000円程度 |
抗精子抗体 | 女性の体内での精子の抗体を調べる検査 | 約4,000~10,000円(保険適用外) |
AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査 | 血液検査で卵子の状態を診る検査 | 約6,000~10,000円(保険適用外) |
この中には、人によっては検査の必要のないものや
病院によって方針の違いもありますので、
自分に合った検査とともに妊活をしてください。
保険適用外のものもありますでの、
検査を受ける前に医師からしっかりと説明を聞いて、
納得したうえで検査を受けるようにしましょう。
【べビ待ちにおすすめ♡】
人気のピラティスをご紹介します。
そもそも妊活ってなに?その意味や不妊治療の違いとは?
「妊活」と言う言葉は、社会現象になるほど、
多くの人が使っている言葉ですよね。
でも妊活ってなに?!
と聞かれると上手く答えられるでしょうか。
妊活の正しい意味は、、、
自分の体のことや生活環境、食生活などを正し、
妊娠しやすい体作りを積極的に行うことです。
また不妊治療の意味は、、、
妊娠したい意志があるにもかかわらず、
2年以上妊娠しない人が行う治療のことです。
妊活と不妊治療の意味は違いますが、
双方が同じ意図を持っていることは、
妊娠したい意志があるということです。
でも、勘違いしてほしくないのは、
妊娠できない期間が2年以上経っていないと
不妊治療が行えないということではありません。
わたしのように1年以上も妊娠できない状態で
不妊治療を始める人が多いですが、
その時点では遅すぎるのです。
刻々と時間と年齢だけが過ぎていき、
その時間は取り戻すことができないからです。
わたしがお伝えできることは、
妊活していて半年も子供ができなかったら、
病院での検査をおすすめしたいということ。
子供が欲しいと思った時点で、
自分が妊娠できる体なのか知る必要もあるし、
そこで子宮がん検診もできるので損はないです。
妊活と妊娠の仕組みを正しく知っておこう!
いま自分でできる妊活の準備としては、
生活リズムを整えたり、食生活を見直したり、
心をリラックスできる環境にしておくことです。
妊娠しやすい体作りはとても重要なポイントで、
ホルモンバランスにも関係してくるからです。
生活環境が乱れると生理不順になり、
基礎体温を付けていても不規則なグラフになり、
排卵の時期を見逃す可能性があります。
まずは自分の心と体の調子を整えてから、
はじめて妊娠できる体作りを目指してみましょう。
妊活って具体的に何するの?無料の方法や簡単なやり方まとめ
何からはじめたらいいのか分からなかったら、
妊活をする前にこれを読んでください💡
具体的に妊活生活について、
簡単にまとめてみました。
妊娠への近道はここにあるかもしれませんよ✨
無料アプリで基礎体温をチェック!
妊活をはじめるときや不妊治療をする場合、
やっていて良かったなぁって思ったことは、
”基礎体温を付ける”ことです。
これは排卵日を予測するためには、
とっても重要なことなので、
毎日の習慣にしておきたいところですが、
忘れてしまったり、面倒になって途中止めになり
長続きしないこともあります。
そんなときの頼みの綱が、”無料アプリ”です。
など、基礎体温や生理の状態を書き込めたり、
排卵日の予測も教えてくれる画期的なアプリを
利用してもいいと思いますよ。
身体を温めよう!
冷え症や血液循環が悪いのは女の敵です。
体調を崩しやすくなったり、
ホルモンバランスが崩れる原因になるので、
できるだけ体を冷やさないようにしましょう。
夏場でもカーディガンを羽織ったり、
肌を露出することのないように
心がけることが大切ですよ☝
食生活を改善しよう!
1日3食を正しい時間帯に食べることと、
理想的なメニューは和食中心ですが、
1回の食事に対しての目安はこちらです。
- 主食(白米・パン・麺類など)
- 副菜(野菜・きのこ・いも類など)
- 主菜(お肉・魚・卵・大豆製品など)
- 牛乳や乳製品など
- 果物
1日に必要な水分は、ジュースではなく、
お水かお茶で取るようにしましょう。
出典 http://nhha.lin.gr.jp/index.html
適度な運動を取り入れよう!
妊活でおすすめな運動は、
- 軽いジョギング
- ヨガやピラティス
- 得意なスポーツ
など簡単に始められるものを選びましょう。
ハードなスポーツは体に負担になるだけでなく、
続けることが困難になるため避けるべきです。
適度な運動として一番いいのは、
妊娠してからも続けられる運動を選ぶことです。
マメに体を動かすことは、
ストレスを発散させる作用もありますし、
これからの妊娠や出産への体力補充のために
やっておくといいですよ。
ストレスを発散させよう!
妊活していると生活環境などのストレスから、
憂鬱になったり自己嫌悪に陥ったりするので、
適度に発散させることが大切です。
たまには妊活を忘れて旦那さんとデートしたり、
旅行や美味しいものを食べに行ったり、
楽しいことも取り入れていきましょう。
規則正しい生活リズムを上手に生かして、
妊活生活を無理なく続けてくださいね。
妊娠しやすい身体づくり!妊活中は夫婦で葉酸摂取がおすすめ
わたしたち夫婦の”ルーティーン”でもあったのが
葉酸サプリを一緒に飲み続けたことです。
これは本当の話です✨
1年以上、子どもが授からなかった間、
何もしていなかったわけではありません。
妊活をはじめたときに一番にしたことは、
マカのサプリを飲んでいましたが効果なく、
性の出るものを食べたり飲んだりしました。
あらゆることに挑戦してきましたが、
最後の賭けで”ベルタ葉酸サプリ”を飲むことに。
すると不思議なことにそれを飲んで約3か月後に、
第一子も第二子も授かったのです。
でも、なぜこのサプリに決めたかというと、
”ベルタ葉酸サプリ”の特性が決め手でした。
その特性は、他社の葉酸サプリと違って、
葉酸だけでなく妊活に必要な他の栄養分も
含まれていることに感動したからです。
- ビタミン・ミネラル配合
- 鉄分・カルシウム配合
- 21種類の野菜配合
- 美容成分6種類配合
その他には、無添加なので妊娠や授乳中の人でも
安全に摂取でき長い間愛用することができます。
わたしたち夫婦にとっては、
神様的存在になっています♡
”ベルタ葉酸サプリ”のもうひとつ良いところが、
長く愛用する人に低価格で提供してくれること✨
通常価格:5,980円のところ、
お得な定期便だと、送料無料3,980円!
夫婦で飲むならもっとお得になるので、
ぜひこの機会に試してみてください。
まとめ
これまで妊活に必要な治療法や費用について
お話ししてきましたがいかがだったでしょうか。
みなさんが正しい知識を持って妊活することは、
妊娠への近道にもなります。
- 基礎体温と付けること
- 生活環境と食生活を見直すこと
- 自分の体を知ること
これらと同時に不妊治療が必要であれば行い、
妊活と不妊治療ともに上手く付き合うことです。
もちろん楽しいことばかりだけでなく、
夫婦で喧嘩になってしまうこともあったり、
妊活から逃げ出したくなることもありました。
やっぱりわたしが最終的に思うことは、
夫婦で妊活を続けること。。。
これはこれからの夫婦にとって、
大きな絆になることに間違いないです✨
健康に不安がありますよね。
そんな時に気をつけたいのは、
日頃の食事での『栄養の摂取』です
しかし、
・妊娠中は口に入れるものが恐い
・市販薬はリスクがあるから医師に止められてる
・元気な赤ちゃんが生まれてくるか心配
などの悩みはありませんか?
そんなあなたには
BELTAの葉酸サプリがオススメです。
なぜサプリをオススメするかと言うと、
食事による天然葉酸が体内に吸収されるのは
約50%と言われています。
つまり、
食事だけでは十分な葉酸を取ることが難しいので、
サプリでの摂取を厚生労働省も推奨しているんです。
数ある葉酸サプリの中でも
特に人気のBELTA葉酸サプリは、
・葉酸以外の栄養(鉄分・カルシウムなど)が圧倒的
・つわりの時でも飲みやすい
・安心の無添加・製造チェック
・モンドセレクション金賞・楽天1位の実績
・妊娠・出産の悩みを相談の専任スタッフサポート
など、他のサプリと比べても
BELTAの葉酸サプリは『栄養面・サポート面』で
優れているので先輩ママから愛用されているんです♪
⇒【公式】BELTA『葉酸サプリ』の口コミを確認する♪
